top of page
新着情報・セントラルブログ
検索


書道筆について
代表的な毛質のものをご紹介します。 1馬毛標準的な楷書用の筆で、程よい硬さとしなやかさがあります。 2鼬毛(いたち)毛全体に弾力があり、多くの商品で重用されています。毛先のまとまりも良いので仮名用の筆でも用いられています。...
2017年12月1日


お年玉付き年賀はがきについて
年の初めのご挨拶として、今ではすっかりお馴染みの「お年玉付き年賀はがき」。 この「お年玉付き年賀はがき」の販売が始まったのは、昭和24年(終戦から4年後)でした。 考案したのは、なんと一般の方! 案が採用されるまで何年もかかったそうですが、自ら見本のはがきや宣伝用のポス...
2017年11月15日


日本から海外へ絵はがきの送り方
絵はがきは、なんと全世界に70円(航空便)で送ることができます。 国際郵便は郵送料が高いイメージがありますが、リーズナブルに送ることができるんです。海外に住んでいるご家族や友人に気軽に絵はがきでメッセージを送りませんか?...
2017年11月1日


「月めくり」カレンダー「日曜日始まり」と「月曜日始まり」
毎日のように目にする「月めくり」カレンダー。そのカレンダーに「日曜日始まり」と「月曜日始まり」の2種類があるのをご存知でしょうか? <日曜日始まりカレンダー> カレンダーの左端が日曜日で、以下、月・火・水と続くカレンダーです。 ...
2017年9月29日
暑中見舞い・残暑見舞いを送る時期
暑中見舞いはいつ送ればいいのだろう?と悩まれる人も多いかと思います。小暑(7月7日~)、梅雨明け(7月中旬~)、夏の土用(7月19日~)と諸説ありますが、明確には決まっていません。 暑中見舞いは、1年で最も暑い時期に送ることで相手の安否、健康を気にかける習慣です。相手の住...
2017年9月29日


風呂敷のサイズ
風呂敷には、小さなものでは45cmから、大きなものでは布団も包める238cmまで様々な大きさがあります。 サイズは、一幅は34~36cmでこれは織物一反を断裁し、縫製した際の長さ(※鯨尺)です。風呂敷の丈(縦)と(横)は同寸ではなく、若干誤差がございます。そのため、「約」〇...
2017年9月29日


色鉛筆
あまり見た目が変わらない鉛筆と色鉛筆ですが、鉛筆に比べて色鉛筆は折れやすいと思うことはありませんか。 その大きな違いは芯の材料と作り方にあります。 通常鉛筆は黒鉛と粘土を混ぜたものを成型し、焼き固めて芯が作られていますが、色鉛筆の場合は絵具の主成分となる顔料を粉末にした...
2017年9月29日
マット
マットは額と組み合わせて使う、額装に欠かせない重要なパーツです。 作品と額縁の間の余白を埋めることで寸法を調整し、額装の品格を高めます。しかし、マットが果たす役割はそれだけではありません。 作品に奥行や広がりを加えたり、色調調整することで作品を引き締めて作品を引き立たせ...
2017年9月29日


額縁に入れるガラスとアクリル板の違い
震災以降額縁の表面に入るガラスは破損の危険性が高いということで、徐々にアクリル板が入ってるものが多くなってきました。 そこでガラスとアクリル板の違いを比較してみました。 セントラルではUVカット(97~99%紫外線カット)のアクリル板もお取り寄せできます。 ...
2017年9月29日


用紙のサイズ
「A4判」サイズ「B5判」サイズという大きさをよく耳にしますが、この「A」「B」というのは何の事なのでしょうか? 「A判」は19世紀末ドイツで提案された規格で、現在では国際規格サイズとなっております。一方「B判」は日本の美濃紙をもとに提案された国内規格サイズです。...
2017年9月29日


履歴書のサイズ選び
企業からサイズの指定がなく、A4(見開きA3)サイズとB5(見開きB4)サイズで迷ってしまった時は、どちらのサイズを選んでも間違いではありません。しかしA4サイズはISO(国際標準化機構)の規格に沿っているのに対し、B5サイズは日本独自の規格です。...
2017年9月29日


万年筆インクの原料
万年筆のインクは数え切れないほど作られていますが、そのどれもがメーカーによって原料が違います。 詳しい原料は明かされていませんが、他メーカー同士のインクを混ぜるとインク詰まりを起こしてしまいます。例えば、同じブルーブラックという色名でもメーカーによって発色が違います。これ...
2017年9月29日
セントラルの豆知識
文房具専門店ならではの豆知識を紹介!毎月15日に更新予定です。今後の展開にご期待ください! 文具(その他) ①履歴書のサイズ選び ②用紙のサイズ ③書道筆について ④折り紙と千代紙の違い ⑤マスキングテープについて ⑥強粘着ポストイットについて ⑦定規と物差しの違い...
2017年9月11日
アーカイブ
カテゴリー
bottom of page