top of page
新着情報・セントラルブログ
検索


定規と物差しの違い
定規と物差しには、実は明確な違いがあるのをご存じですか? 直線や曲線を描く時に利用する道具が定規、寸法を測る道具が物差しです。 <定規と物差しの見分け方> ●定規 目盛りは目安程度にしか使わないため「0」の位置は先端ではなく、途中についています。 ●物差し ...
2019年5月14日


強粘着ポストイットについて
強粘着のポストイットをご存じですか? 紙だけでは無く、プラスチックやガラス等にも貼ることが出来る優れものです。そんな優れものですが、実は強粘着のポストイットは重ね貼りが出来ません。ポストイット同士を重ねて貼るとすぐはがれてきてしまいます。どうしてでしょうか。...
2019年4月14日


文房具に関する記念日
●絵手紙の日 2月3日 絵手紙を描き送る習慣の定着を目指すのを目標に、日本絵手紙協会が制定。 ●消しゴムの日 4月15日 1770年4月15日にイギリスでゴムを用いて紙に書いた鉛筆の字が消えることを発見した事から、その日が「Rubber Eraser Day」と制定されま...
2019年3月14日


名刺入れの主なマチの種類
ビジネスマンの必須アイテム「名刺入れ」。 様々なマチがあるのをご存じですか? <通しマチ> 底の部分にもマチが付いている「通しマチ」は、たっぷり名刺を入れられる収納力と型崩れにも強いのが特徴です。 <ササマチ> 横から見ると「笹」のように見えることから「ササマチ」と呼...
2019年2月14日

クレヨンとクレパスの違い
誰もが子供の頃に使ったことのあるクレヨン・クレパス。 一見すると分かりませんが、描き味や表現方法など実は違うものなのです。 ご存知でしたか? クレヨンは色の元をワックスと少量の油分で練り固めたものです。 ベタつきがなく硬いツルリとした描き心地で、線を描く事に適していま...
2019年1月14日


キャンドルの効果について
キャンドルには、照明効果のほかにもいろいろな効果があるといわれています。 マイナスイオン効果 キャンドルは、燃焼する際にマイナスイオンが発生すると言われています。そのマイナスイオンは、電化製品などから発生するストレス・不眠の一因と言われるプラスイオンをリセットしてくれる効果...
2018年12月14日


万年筆のペン先の秘密
実は、万年筆のペン先には色々な情報が書かれています。 例のように、メーカー名やロゴだけでなく、 金やステンレスなどの素材や字幅などが刻まれているのです。 こちらのペン先は「パイロット・14K・字幅B」と一目で分かります。 ...
2018年11月14日


マスキングテープについて
文具雑貨分野での新定番といえば、今やたくさんの種類が存在するおしゃれなマスキングテープではないでしょうか。 本来は描画、塗装の場面で色を付けたくない部分を覆う、文字通りの「マスキング」するテープでした。 これらは装飾性などとは無縁の商品なので、オフホワイト、ないしは単色(...
2018年10月14日


賞状について
賞状用紙の構成は中央上部の「雲龍」、その左右に配置された「鳳凰」、下から左右に向かって伸びる「桐」からなります。 これらはいずれも古代より尊くめでたいとされていた四瑞(龍・亀・麟麟・鳳凰)に由来しています。 また、賞状には句読点を付けないのですが、これは古来より日本で用い...
2018年9月17日


折り紙と千代紙の違い
最近は折り紙を折る紙も「折り紙」と言われることが一般的になってきましたが、古くはその紙を「千代紙」と呼び、千代紙を折って作品を作ることを「折り紙」と言いました。 千代紙は日本の伝統品である和紙を使ったもの、もしくは日本伝統の模様を色刷りしたものです。...
2018年8月14日


鉛筆
鉛筆についている記号は芯の濃さと硬さを示しています。 HはHARD(ハード:硬い)、BはBLACK(ブラック:黒い)の略字で、Hの数字が多いほど薄く硬い芯を示し、反対にBの数字が多いほど濃く柔らかい芯を示します。 FはFIRM(ファーム:しっかりした)と言う意味で、HとHB...
2018年7月15日


返信用に便利な封筒「長6」
A4の三つ折り用紙を入れられる長3の封筒の中に、折らずにすっぽり入る長6封筒はご存知でしょうか。 もちろん長6の封筒は三つ折りにした用紙も折ることなく入れることができます。 返信用の封筒として使用するのにとても便利です。 ...
2018年6月15日


誕生筆とは
赤ちゃんの髪の毛が生えてくるのは、まだお母さんのお腹にいる5ヶ月くらいと言われています。赤ちゃんが生まれてからまだ一度も切っていない髪の毛を使って作る筆を誕生筆と言い、胎毛筆や産毛筆などとも呼ばれています。 お腹の中で育つ髪の毛は繊細で鋭い先になっていて、一度ハサミを入れて...
2018年5月15日


とても便利なレターパック
厚手の丈夫な封筒で、そのまま送ることの出来るとても便利なレターパック。 プラスとライトの2種類があり、通常の手紙や葉書と違い、日曜、祝日も配達されます。 また、信書を送ることもできます。 追跡番号が付いているので、資料や請求書、証明書など相手に届けた証明を残したい時や、...
2018年4月14日


浸透印=(イコール)シヤチハタではございません!
ぽんぽん押せる浸透式のはんこを全て「シヤチハタ」とお考えの方は多いのではないでしょうか。 シヤチハタはメーカー名であり、ほかにも浸透印を出しているメーカーとして、三菱鉛筆・サンビー・ブラザー・谷川商事なども含めるとたくさんの種類が存在しています。...
2018年3月15日
皮と革の違い
皮は、動物の身体から剥いで鞣される前の、そのままの状態では腐ってしまう生の状態をいいます。 革は、薬品で鞣されて加工のできる状態のものであり、腐ったり変質しないように仕上げたものです。 英語では、皮をスキン:SKIN(小牛や羊のような薄くて小さく軽い皮)やハイド:HIDE...
2018年2月15日


印章ケースの上下判別法
印章ケースを開ける際、蓋の上下が分からないと逆に開けてしまいハンコを落としてしまうことがあります。大切なハンコの落下事故を防ぐために、ケースの上下判別方法ぜひ覚えてください。 ケースを開ける際に手をかける口金をよく見ると左右どちらかに1本線が入っています。その印がある方を右...
2018年2月1日
水彩絵具の白について
水彩絵具(水で溶かして使う絵具)は同じブランドの中に白が2種類以上ある場合がございます。名前によって使用目的が分かれているので、ご購入の参考にして下さい。ホワイトそのまま塗って白の表現として使う白です。覆い隠す力が強く、下の色が透けません。チタニウムホワイトオペークホワイト...
2018年1月14日
ボールペンの違い
ボールペン(ball-point pen)とは、名前の通り、ペン先にボールが入っており、そのボールが回ることでインクを紙に移しています。 インクの成分によって、大まかに分けることが出来ます。 <油性ボールペン> いわゆる「ボールペン」です。油に染料で色を付けており、昔か...
2017年12月31日


日本画の絵具について
日本画の絵具は主に岩絵具といいます。岩絵具は粉末状の絵具で、それらを膠という固着材と混ぜ練り合わせて使います。天然岩絵具その名のとおり天然の素材から出来た岩絵具です。主に石などを粉砕したもので、手間や素材の関係上価格が高めのものが多いです。原料によっては熱を加えて色に変化を...
2017年12月14日
アーカイブ
カテゴリー
bottom of page